こんにちは、同僚女性の凄まじいあくび回数が気になって仕方ない、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
本来、あくびって連発するものではないはずですが・・・。
このように、あくびの多さが気になる方、いるのではないでしょうか。
でも、大丈夫です!!
この記事で分かること
- あくびの目的と役割。
- 眠くないのに出るあくびには要注意!病気のサインの場合も!?

身近な人のあくびの多さが気になる方と、それを指摘された方に向けて、高齢者の健康に関わる仕事に携わった経験をもとに、私がお答えします。

というわけで、今回は『あくびが多い人は病気の前兆かもという話題』について説明していきます。
多すぎるあくびは「疲れ・ストレスを溜め過ぎ」のサイン!?

毎日のようにしている生理現象でも、「多すぎ」には注意です!
最近あくびの回数が激増の同僚女性
私の隣のデスクにいる職場の同僚さん(ご婦人)。
朝から夕方までの仕事の間、15〜30分おきくらいのペースであくびをします。

60代
ふわぁぁ〜〜〜

ん?・・・・・

60代
(15分後)
ふわぁぁぁぁぁぁ〜〜〜

近頃あくび、ちょっと多すぎるやろ?
正直なところ、集中して事務ワークをしている時に、隣で「ファ〜、ファ〜」と連発されるとこちらの集中力を奪われますね・・・。
しかし、この方は本当に眠いからあくびをしているのでしょうか?
以前、眠くない時に出るあくびは「生あくび」といって「悪いあくび」と聞いたことがあります。
『生あくびは病気の前兆』とも言いますし、気になったので調べてみることにしました。
あくびの理由と効果について
まずは、「あくびの出る理由と効果」についてご説明します。
正常なあくびとはどのようなものか
あくびは、ご存知の通り、生理現象のひとつ。
正常な眠気によるあくびは、脳の「温度」が関係しているようです。
脳の温度が下がり、眠気が起こると、脳は機能を回復するために、脳温度を上げようとします。
しかし、上げすぎると脳細胞が死滅してしまうリスクが高まります。
そこで、あくびによって冷たい空気を取り込み、適温に冷却するのです。
これが「眠気からくる正常なあくび」のメカニズムです。

それに、副交感神経が優位になるのでリラックス効果があったり、あくび後に出てくる涙で目がお掃除されたりと、何かと有意義な現象なのです。
あくびは自分の体や心がダウンしないように、リフレッシュする為の必要な生理現象なんですね。
このように、眠気によって時折出てくるあくびであれば、心配する必要はないようです。
悪いあくび「生あくび」について
次は正常なあくびとは違う、悪いあくびである「生あくび」について。
眠くないのにあくびが出るって、不思議な感じがしますよね。
では、なぜ眠くないのにあくびが出るのかについて調べてみましょう。

生あくびは、「過度の緊張状態やストレスが原因」だと言われています。
テレビ中継されているマラソンなどのスポーツ中継をみていると、時折こんな光景を目にしますね。
競技前の準備やスタートラインに立っている選手を映すと、その中に大きなあくびをしている選手がいます。
これは、気合が入らず眠たいのではありません。
その逆で、気合い入り過ぎなどによる過度の緊張やストレスで出る『生あくび』なのです。
脳が緊張やストレス過剰を生あくびという方法でリラックスさせようと、何度もあくび司令を出しています。
生あくびは、心身のバランスが崩れて「調子が下降気味の時」に出るんですね。
生あくびは病気の予兆!?
生あくびの「悪」サインという理由は、前述の内容だけではありません。
眠くもない、集中力が切れているわけでもない・・・そんな時に出る生あくび。
実は、重い病気のサインだという可能性があるのです。
【生あくびと病気の関係について】
脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、脳炎などの脳の病気や、心筋梗塞などの心臓の病気、胃潰瘍などからの大出血などでは、脳の血流量が減ります。
引用:あくびが病気のサイン?眠くなくても出る生あくびの原因と対処法(フミナーズ)
脳は大量の酸素を消費するので、酸欠になったら大変です。
そこで、大きく息を吸って意識レベルを保つために、あくびが起こります。

上記の説明にありますが、どれも生命にかかわる危ない病気ばかり。
生あくびを「ただのあくび」と放置せずに、あまりに多い場合は検査するなどして対処した方が良さそうですね。
以上、「生あくび」が出る原因は、2通りあることが分かります。
振り返ってみましょう。
- 過度の緊張とストレス
- 脳や心臓の病気、内部出血
一日中あくびをしている場合は、眠気から来るあくびとは明らかに違います。
一時的な緊張やストレスも、かなり長時間になると心身が潰れてしまいますよね。
それ以外で生あくびとなると、脳や心臓、胃腸などの内臓に異常が出ている可能性があることも分かりました。
大げさに考える必要はありませんが、楽観できない面もあるので、用心するのにこしたことはありませんね。
あくびが多い人は要注意!病気にならないように予防しよう
ストレスは多くの病気の原因とされています。
生あくびが連発で出てくるということは、日頃から『頑張りすぎ』なのかもしれませんね。
あくびは本人の意思で出るものではないので、生あくび連発しても気付いていないことがあります。
気付いた周囲の人は、早期発見という観点からも指摘してあげる方がいいでしょう。

みなさんも自分にいつもと違う点を見つけたら、何でも気にしてみて損はないかと思いますよ。
自分で分からない事も多いでしょうから、家族や職場の仲間にも尋ねてみましょう。
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は「あくびが多い人は要注意!理由を知って病気を予防しよう」と題してお話ししてきました。
疲れやストレスから解放されるように、毎日一人の時間を作って、しっかりとリラックスタイムを。
みなさんも健康に過信を持たずに、気をつけていきましょうね。
それでは。
以上、弥津でした。