こんにちは、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
このように、子供の行動に関心がない、または無視する親が多いと感じる昨今の私。
この記事で分かること
- 子供に謝罪させるだけで謝らない親の「理由」。
- 親への教育は無駄?子供の方にダメなことはダメだと教えよう!

子供が何をしても謝らない親に出会った時にイライラがおさまらない方に向けて、日頃からその経験がありまくりの私が対処法をお答えします。

というわけで、今回は『子供が悪いことをしても謝らない親たち』について説明していきます。
悪い事をしている子供に直接「迷惑をかけられた人のつらさ」を説明しましょう。
親子ともに理解してくれない時は、「無駄!」と判断して退避!
無理に親を責め立てると、あとでその子供に危害が加わる可能性が・・・。

そのような親に『公開説教』したら逆効果。
この記事では、ムカつく親に出会ったとき、適切にその場を対処する方法が理解できますよ。
子供が悪い事をしても謝らない親たち
子供は物事の善悪区別がつかないものですよね。
そこで重要になってくるのが、子供を支える「親」に善悪の区別を付ける能力があるのかです。
放任主義は、時に子供の能力を大きく伸ばす秘訣になる事があります。
しかし、それは親が必要な時には、「常識」を伝える能力があってこその放任成功だと私は思います。
謝らない親に出会った私の体験談
ここでは、「謝らない親」に出会った私の経験談をお話しします。
子供が加入しているスポーツ少年団の大会に父兄付き添いで参加した時のお話。
うちの子供は大会会場に塾の宿題を持参し、空き時間を利用して行う習慣があります。
私はキャンプ用の小さなテーブルと簡易ザブトンを持ち込んで、子供が勉強しやすいようにしていたのですが・・・一部の子供にはその光景が特殊に見えたようで。
「おいおい、あれ見ろよ。こんなところで勉強してるぜ」と、馬鹿にするような態度の子供が現れます。

私は子供の近くで見守っていたのですが、馬鹿にする子供らは私のことを親だと気付いていません。
うちの子供の勉強グッズが気になるようで、馬鹿にした笑いをしながら何らやコソコソと仲間同士で話しをしています。

出来事のあと、その子と共に親のもとに行ったのですが、そこで驚くべき親の反応。
子供の不手際で私が迷惑をかけられたと言わんばかりの子供への責任追及ばかり。
最終的には、私がその子供を慰め、二度と人のものに手を出さないようにと助言して事をおさめる始末。
その親の姿をみて、「親」としての責任とは何かを考えさせられる結果となりました。

子供が悪い事をしても謝らない理由
その心理が気になりました。
親なのに謝れない、その理由について考えます。
自分にその傾向がないかを考えながらご覧ください。
自分が親になっている事に気づいていない
いつまでたっても、「自分の時間は自分に当たり前に与えられるもの」という感覚があり、子供にマイペースを崩されることを嫌います。
子供が不祥事を起こすと、「私の穏やかな時間をどうして邪魔するの?!」という考え方になります。
こういった考え方が消えない人は、自分が親もとで守られている感覚のままなのです。

「守られている側」から「守る側」に変わっていることに気付いていません。
そういった意味では、子供のまま親になってしまった人と言えます。
子供を「他人」として認識している
親の中には、子供を自分と一心同体と考えきれない人がいます。
本来、人は自分を守るように出来ています。
しかし、それと同時に、身を挺して子供を守るという本能も備えているものです。
その本能が働かないというのは、「自分」以外の存在を認めていないことが考えられます。
要するに、自分至上主義なのです。
子供は「他人」ではなく、自分そのものとして扱う必要があります。
親になったその時から、保護責任を負うことを忘れてはいけませんね。
人前で恥をかくことを避けたい
自己擁護の意識が強い人は、相手が自分の子供であっても、責任転嫁を容赦なく行います。
昔から自分の否を認めなくてもやってこれた、あるいは甘えても許してもらえたといった「反省経験」の少ない人が陥りやすい傾向です。
このような人は、親になっても「自分が一番正しい」という思考に変わりはありません。

自分が他者にひれ伏して、謝罪するなんてことはありえないのです。
いつでも自分はパーフェクト、完全無欠なのですから。
特に、他者の目の前で謝罪するのは死んでもしたくない、恥ずべき行為なのでしょう。
無感情でその場をしのぐ癖がある
子供が不祥事を起こしても、「へぇ〜」といった反応で他人事のような顔をします。
要するに、「現実逃避」。
無感情になることで、精神を他の場所にワープさせている感じです。
別の場所で起こった、自分には関係のないといった反応で、徹底的に他者に責任を取らせようとするのです。
自分を能力の高い人間だと勘違いしている

子供や他の人達の言動は、「外界の戯言」なのです。
子供が他人に迷惑をかけても、「外界の人同士で起こしたトラブルは君たちで解決しろ」が基本思考です。
こういった親は、自分の子供であっても常に見下しています。
そうなると、当然トラブルを起こした自分の子供に対して、責任を負う意識はありません。
それと同時に、他者に対して謝る気持ちは出てきません。
他人のトラブルは他人に処理させて終わりなのです。
子供が悪い事をしても謝らない親たちへの対応法
このような、ある意味「特殊」な思考の親に出会った時、どのような対応法が正しいのか考えていきましょう。
相手の子供の安全を守る
親によっては、自分のプライドが過度に傷つけられたとして、その原因を作った自分の子供に理不尽な叱責を加えます。
子供は「宝」。
ダメな親は教育しても無駄なケースが多いことを考えると、ここは子供に危害が及ばないように配慮する必要がありますよね。

多少なり、「あなたはこの子の親」という意識を与える程度の言葉で留めた方が無難です。
仮に、親の反応が不十分であっても、「親を教育する」ような言動を浴びせることで、その子供を危険に晒して逆効果となってしまうのです。
相手の子供に善悪の教育をする
ここは、のびしろのない親よりは、子供に期待する方が得策です。
子供はこの経験を刻むことで、親より先に「大人」な感覚を身につけるでしょう。
そちらの方が効果的です。
それでも、「親が責任を取らないというのは納得いかない!」という意見もあるでしょう。
しかし、大人になった相手の考えを変えることは困難。
経験を吸収する能力の高い子供の方に物事の良し悪しを直接教える方がいいでしょう。
相手が「親になりきれていない」親だと考える
こちら側もそのように解釈して、大人理論で無駄な説教にならないように。
とにかく、相手の子供に叱責が及ばないようにこちら側の怒りを『諦め』で収めるように。
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は「子供が悪い事をしても謝らない親たち。その理由と対応法を考える」と題してお話しさせていただきました。
親の矯正という難しいことを考える前に、その子供に正しい知識と判断力を植え付けるきっかけ作りを優先に考えようということですね。
【この記事のまとめ】
結論になっていないかもしれませんが・・・。
常識のない親に公開説教したら、相手の子供に危害が加わる!
相手の子供に直接「迷惑をかけられた悲しさ」を説明しましょう。
それでもいう事聞かない時は、無駄だと判断して退避!
それでは。
以上、弥津でした。