こんにちは、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
このように、ダイエットしたいけど・・・無理はしなくない。
手軽な食材でダイエット効果を得たいですよね。
大丈夫です!!
この記事で分かること
- 梅干しがダイエットに効果がある理由。
- 塩分過多予防には減塩梅干しがおすすめ!

痩せたくて色々試みても思うように痩せないという方に向けて、梅干し大好きな私がその効果についてお答えします。

というわけで、今回は『食塩不使用の梅干しを食べてダイエットしよう』という話題について説明していきます。
安心して梅干しダイエットを進めたい人には「食塩不使用」の梅干し!!
梅干しを食べるだけなので、超簡単です!
ただ、塩分の摂り過ぎには注意が必要なので、塩分不使用品を選ぶのがポイント。

『ダイエットしたい梅干し好きな方』には朗報ですね。
【減塩梅のおすすめはこちらです】
梅干しを食べたらダイエットできる理由
私も興味がある話題ですので、梅干しで痩せるという理由と食べる時のポイントについて調べてみました。
脂肪を燃焼させる成分「バリニン」とは
梅干しには脂肪を燃焼させる成分が含まれている事をご存じですか?
その名は「バリニン」。
バニリンを含む紀州産梅干しを摂取すると小腸で吸収され、脂肪を蓄えている脂肪細胞に刺激を与えます。
引用:紀州梅効能研究会
その刺激によって、脂肪細胞が燃焼し、小さくなることで体重が減少することが期待されます。

梅干しを食べると、バリニン効果で脂肪細胞に刺激を与えられます。
実際に下記のように、梅干しをよく食べる方々のBMI値が低いという研究結果が出ています。
和歌山県紀南地域に住む女性201人を対象とした疫学調査結果では紀州産梅干しを毎日食べている人は食べていない人に比べて、BMI値(肥満度を調べる値)が低いという結果でした。
引用:紀州梅効能研究会
でも、梅干しを単純に食べればいいのでしょうか。
実は、ただ食べるより効果的な方法があるんです。
梅干しを加熱してバリニンを増やそう
梅干しには バニリンの類似成分「バニリングルコシド」も含まれています。
この「バニリングルコシド」ですが、加熱することでバリニンに変化してくれます。
加熱する方法は、以下の方法がオススメです。
【梅干しを加熱するおススメの方法】
- レンジで30秒加熱
- 炊飯器に入れて米と一緒に炊く
- 熱いお茶漬け、おかゆに入れて食べる

この3つの方法が手軽でいいですね。
加熱によって約20%、バリニンが増えます。
しかし・・・一日何個食べればいいのか。
そして、梅干し最大のネックポイントは「塩分」。
次は、梅干しを食べるにあたってのポイントをご説明します。
塩分摂り過ぎにはどう対処すれば!?
梅干しダイエットをするなら「一日3個まで」が目安です。
一日三食の食事の時に、加熱した梅を食べるようにするといいでしょう。
毎食梅干しをひとつ食べるのであれば、続きそうですよね。
梅干しには疲労回復効果、むくみ・冷え性の改善効果もあるとされていますし、ダイエット以外にもうれしい点がたくさんの食品ですね。

しかし、塩分制限を受けていたり、病気が怖くて塩分に気をつけている人には「一日3個でも多い」という意見もありそうです。
「塩分過多」の問題はどうすればいいのでしょうか。
それには、梅干しの塩抜きという方法がありますね。
自宅で塩抜きをする方法があります。
【塩抜きの方法】
梅干しをボウル等に入れ、全体が浸るまで水をいれます。
引用: Yahoo!知恵袋
約数時間~12時間そのまま置きます。(好みによって時間を加減してください。)
水道蛇口などから少量の流水を、または数時間ごとに水を取り替えればなお効果的です。(水温によっても浸しておく時間が異なります。)
晴れた日に十分天日干しを行い、きれいな容器に保存します。
ただ、これで完璧に塩が抜けているかというとそうではありませんし、その後は保存がきかなくなります。
塩抜き後は一週間を目安に食べきる必要があります。
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は「梅干し食べてダイエット!塩分の心配は食塩不使用梅で解消」について説明してきました。
せっかく効果のある梅干しダイエットですから、不安なく続けたいですよね。
【この記事の一言まとめ】
そこで、安心して梅干しダイエットを進めたい人には「食塩不使用」の梅干しがおすすめ。
毎回、塩抜きなんてちょっと大変ですもんね。
塩分過多という副作用の不安がありながらでは不健康で無意味。
無理なく健康的にダイエットしていきましょう。
それでは!
以上、弥津でした。
【減塩梅のおすすめはこちらです】