こんにちは、褒めることを知らなかったうちの親への恨みが強い、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
このように、褒めるが先か叱るが先か・・・悩むとこですよね。
でも、大丈夫です!!
この記事で分かること
- 最も効果のある「褒める」と「叱る」の順番とバランス。
- 「先に褒める」方が効果あり!

子供のしつけや教育にお困りの親御さんに向けて、素直に育ってくれた我が子に感謝の日々な私がお答えします。

というわけで、今回は『子供に言い聞かせる時「褒める」が先なのか「叱る」が先なのか』について説明していきます。
順番は『先に褒める』のがベスト!!・・・その理由は?
どちらの方が子供に良い効果があるのか考えていきましょう。

子供に正しいこと、間違っていることを教える時、つい感情的になってしまうのを防げますよ。
人の印象は「最初」で決まりやすい
子供に「してはいけない」ことを伝えようとすると、どうしても先に叱ってしまいますよね。
叱ったあとにフォローのように褒めたりして・・・。
「子供はまだ小さいから、大人みたいには理解できない」という事はありません。
子供であっても、感情はしっかりと把握できますよ。
最初にどんな言われ方をするかで、あとから出てくる言葉の印象も変わってきます。
まずは、なぜ親は「最初に叱りたくなるのか」について考察していきます。
なぜ人は先に叱りたくなるのか
その理由は、「強い感情の方が先に出てしまう」という、人としての特徴が関係しています。
褒める感情は「穏やか」。
その反面、叱る感情は「激しい」ですよね。

また、人には「最も伝えたいことを、何よりも先に言いたい!!」と思う傾向があります。
親が子供に分かって欲しいところはどこかというと・・・「良くない事をしたという事実」ですよね。
以上のようなことから、どうしても「叱る」が「褒める」より先になってしまう人が多いんですね。
「褒める」と「叱る」最も効果のある順番とバランス
それでは次に、「最初の印象が重要」という点について見ていきましょう。
第一印象で全てが決まりやすい法則
人間関係を円滑に築くには、『第一印象』を良くする事がとても重要です。
最初の印象が強く心に焼き付くという心理原則があるのをご存知でしょうか?
心理学ではこれを『初頭効果』と言います。
【初頭効果】
引用:初頭効果や親近効果とは?使い方は?どっちが大事? by BRAVE ANSWER
物事は最初の印象が強く心に焼きつく効果のことです。
一説によると、出会ってからの6秒間の印象が、その後の印象に大きく影響を与えるとも言われています。

人は自分の身を守る為に、瞬間的に「この人は敵か、味方か」を判断する本能があります。
最初の印象を、自分の行動の判断材料としてインプット。
親には、叱りたい感情を抑えて、「先に褒める勇気」が必要となりますね。
先に褒めて、後で叱るがベスト
親としては、子供が「相手からどういう言い方をされると、素直に話を聞けるのだろうか」と考える必要があります。
「先に叱る方」と「先に褒める方」とではどう違うのかを比べてみましょう。
例えば、子供が危険な行動をとったとします。
以下の2つの言い方では、どちらが良い印象を持つでしょうか。
①のように、あとで補足的に褒めるのは、その「褒め」が後付の言わば、『おまけ』に聞こえませんか?
何か無理やり帳尻合わせをしているようにも思えますね。
一方、②の方が、あとのお叱りを素直に聞ける感じがしませんか?
このように、あとで褒めても「時すでに遅し」なんですね。
先に叱られると、後から出てくる言葉の全てが素直に受け取れなるというデメリットが出てきます。

このように、忠告を受ける時は、心を開かせないと肝心な点が伝わらないものです。
心の扉が閉じたままでは、どんなに言葉を投げかけても扉に跳ね返されます。
「褒める」ことに上手になることで、あなたの指摘の効果が高まるのです。

【まとめ】
いかがでしたか?
今回は「褒めるが先」か、「叱るが先」か、その順番とタイミングについて考えてみました。
【この記事のまとめ】
最初に心の扉を緩めさせ、開かせた上で伝えたい大切な事を投げかけるのがポイント。
そういう意味でも、結論としては、順番は『先に褒める』のがベストと言えます。
今まで私ができていなかった事なので、今日からしっかりと実践していきたいと思います。
それでは!
以上、弥津でした。