こんにちは、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
このように、神経過敏に苦しんでいる方、多いのではないでしょうか?
でも、大丈夫です!!
この記事で分かること
- HSPは利用の仕方次第で長所になります!
- HSPを前向きに活かすポイントを理解すれば周囲へのイライラが治まります。

『HSP』ではないかと思われる神経過敏さにお悩みのみなさまに向けて、同じく神経過敏で病んだ経験のある私がお答えします。

というわけで、今回は『HSPでも心配なし!敏感さを活かせる7つのポイントがあるよというお話』について説明していきます。
HSPの生きづらさだけに目を向けてはいけない!!
近所の子供の声や低周波音・・・音声に神経過敏な私。
そんな折、『HSP』という言葉を知りました。

ひょっとしたら私は『HSP』なのかもしれない。
でも・・・。
改善するため、どう思考を転換すればいいのか考えていきましょう。
私と一緒に「HSPでも考え方次第で上手くいく」ことを学べますよ。
HSPって何?
HSPの特徴について調べてみました。
以下の説明をご覧ください。
HSPとはHighly Sensitive Personの略で、生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人のことを指します。
引用:Take it easy for HSP
HSPの人は日頃からささいなことに疲れやすかったり、人の感情に巻き込まれて苦しい思いをしたり、頼まれごとに対して断れずに自分のことを責めやすいといった特徴があります。
このように、HSPの特徴として3つが挙げられています。
私は3つとも当てはまっちゃいますね・・・。
- 日頃からささいなことに疲れやすい。
- 人の感情に巻き込まれて苦しい思いをする。
- 頼まれごとに対して断れずに自分のことを責めやすい。
それならそうと、まずはそのような傾向がある自分を「自覚する」ことから。
自分がHSPではないかと認める勇気を。
そして、HSPで過度に苦しまないようになる為のポイントを知ることです。
では、私の傾向の例から、お話しさせていただきます。
マジやばい?私のHSP傾向
私には、近隣住民の「配慮の無さ」が許せなくてたまらない傾向があります。
例えば、夜遅くまで窓開けっ放しでテレビや会話などの音を外に流す隣の住民や、うちの自宅前において大きな歓声を上げて路上バドミントンをしている向かいの家の家族、夜遅くまで奇声を上げながら庭でバーベキューをしている裏の家族、庭で大声あげて騒ぎ遊ぶ子供、さらにはエコキュートの室外機から出てくる低周波音(これはうちに設置したものです・汗)。
騒音に関しては、ご近所には直接声をかけて「配慮するように」とお願いした事があります。
私が自分こそ常識者であり、他者に迷惑かけていると気付かないこの人達の方が「悪」だと信じていました。
でも、冷静に考えると・・・私以外の人なら「この程度の事」なのかもしれませんよね。
私も、うるさいからといって、他者に苦情を直接伝えるくらいですから・・・かなり「敏感」なのは確か。

いえ、もしかして『異常』なのかも・・・。
治す必要がある?

HSPはその人の持つ『気質』というべきものです。
先程挙げたような、問題となる傾向もありますが、決して悪いことばかりではありません。

HSPを活かす事も可能そうですね!!
まずは、正しくHSPを理解していきましょう。
HSPを正しく知ろう
HSPという言葉はアメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン博士が考案し、1996年に自著で発表されたことからが始まりです。
その為、職場や家庭で自ら疲れやすさや生きづらさを感じる事が多くなります。
周囲から「繊細で神経質」「内気」など・・・ネガティブな印象で捉えられがち。
でも、それによって「孤独」になる必要はありません。
前の章でお話したように、HSPは病気等ではなく、その人特有の気質や性格。
結構、多いんですね・・・。
仲間も多いので、私やあなただけで『特殊』だと苦しまなくてもいんですよね。

なぜ、そういう気質になってしまうのか原因が気になりませんか?
原因のひとつとして、「ダメ親が与える悪影響」を挙げている書籍が多くありますね。
しかし、運良く毒親の元に生まれなくても、生きていれば多くの困難に立ち向かわないといけませんよね。
大人になってからでも、仕事や家庭など厳しい環境に身を置くことで、徐々にHSPになってしまう場合もあります。
それでも、先程お話したように、HSPだからといってマイナス面だけではありません。
ですから、自分にHSPの傾向があるからといって落胆することはありません。
HSPの特性を活かせる場や方法が必ずあります。
また、活かさない手はありませんし!
その敏感さがゆえに他者への配慮が出来たり、良い判断に至れたりするんですから。
ダメな特性と考えず、その敏感さが武器となると考えましょう。
それでは、次にHSPを活かす方法についてお話しします。
HSPの敏感さを活かすための7つのポイント
では、どうしたらHSPを活かせるようになるのでしょうか。
自分を活かすのは「自分の心の持ち方次第」。
いかに、HSPを自分で認め、ポジティブ思考に変換できるのかにかかっています。
そのポイントを7つに分けて説明します。
自分のHSP傾向を全て理解する
私の場合、先程もお話したように、家にいる時に近隣から聞こえる会話の声、子供の遊んでいる時の声・・・全てが騒音に感じてしまう傾向があります。
同様に、職場でも落ち着きのない職員の言動に、いちいち反応してはイライラしてしまうのです。
それと私の自覚している傾向をもう一つ・・・人混みが大っ嫌いなんです。
週末や連休で多くの人が押し寄せると分かっている場所には絶対行きたくありません。
家族の用事で仕方なく出かけた際も、周囲にいる他者の言動が気になりまくって仕方ありません。
身勝手な言動を見かけるたびに、一人勝手に精神疲弊します。

大型商業施設に行くと、やりたい放題暴れまくっている子供をよく見かけますが、息が止まりそうです。
「親は何してんだ!」と、ここでも一人で立腹して精神擦り減らし。
そんな私ですが、このように神経が張りつめている事が多いので、日頃から不定愁訴に悩まされています。
以上のように、自分のHSP的な傾向を理解することで、何が変わったのか。
それは、自分のイライラの原因を他者のせいにしなくなったということです。
自分の冷静にみつめられるようになりました。
「俺、またイライラしてるぞ」とか、自分の不安定な心理状態に客観的に気付けるように。
そして、「心を静めろ」と言い聞かせられるようにも。
自分をコントロールできるようになる為にも、「私はHSPじゃない!」と振り返りもせずに目をそらさないようにすべきですね。
HSPで良かった経験を挙げてみる
HSPの人は『自己肯定が苦手』な人が多いと言われています。
敏感が災いして、他者に対して攻撃的ととられてしまい(実際に攻撃的になってしまう場合も)、仲間が出来づらいこともあります。

「私は正しい」と思っているようでも、「間違っていたのかも」と後々クヨクヨし続ける時も。
自分を責める傾向がある人は、「他者は自分を厄介者と思っているはず」と思い込みます。
その思考だと、周りの人を勝手に「敵だ」と決めつけてしまうようになります。
たとえば私の場合。
ここは恥ずかしがらずに自分を肯定する意味で『敏感で得した経験』をあげてみたいと思います。
・多くの側面の情報を読み取れる。
・慎重で考えぬかれた行動がとれる。
・人への気配りができる。
・想像力豊か。
このように、恥ずかしがらずに「自分を褒めてみる」のが、HSPと仲良く付き合うコツでしょうね。
たしかに、こうやって可視化してみると、まんざら今の自分も悪くないという気分になってきました。

自己否定ばかりだと、HSPの傾向が強くなってしまい、一層自分の首を絞めることになりますよ。
感性が敏感なんですから、これを機会に特性を利用する下地作りをしておかないといけません。
下地とはどういう事かというと、豊かな感性を駆使するための「セルフコントロール能力」の事です。
セルフコントロールできるようになるには、「私はこれでいいんだ」と「肯定」する習慣を身につける必要があります。
HSPを肯定し、それで良かった点を自覚できれば、HSPの特性を必要に応じて駆使できる、セルフコントロール能力が備わります。
趣味や仕事に活用する
HSPのように感受性が強い人は、風や空気などの匂いに敏感。
実際に目に見えない色を感じているような人もいますよね。
まさに『芸術肌』。
私のおススメは「写真」。
敏感な感性を活かして、被写体にこだわってみましょう。
最近のカメラは性能がいいので、素敵な感じに仕上げてくれますからね。

さらに調べてみると、「感受性の強い人に向いている職業」を挙げている記事に出会いましたので、ご紹介します。
【感受性が強い人が就くべき職業】
●画家・音楽家・デザイナーなどの芸術分野
●小説家などの作家
●カウンセラー、占い師など、他人の悩みに関する職業
●職人、研究者、技術者など、仕事自体に日常から没頭できる職業
引用:スピリチュアルコネクト
「他人の悩みに関する職業」って、私の今の仕事(ケアマネジャー)に当てはまりますね。
自分には向いていない仕事のように思っていたけど・・・合ってるのかな。
書籍を読んで理解を深める
書籍にヒントをもらうこともオススメです。
私は図書館で運良くみつけ、読ませてもらいました。
購入して、その本に書かれている言葉を振り返りながら自分のものにしてもいいですね。
「自信を持て」と自分に言い聞かせる続ける
自分に人と違った一面があると分かると、「自信を持つ人」と「引っ込み思案になる人」とに分かれますよね。
HSPを肯定できないのは、その行動の傾向に対する嫌悪感ではなく、『自信の無さ』が原因です。
自信を持てるようにする為には『自己暗示』を続けること。
脳に何度もこの暗示を投げかける事で、しっかりと刻み込まれてきます。
感情を文字に起こし、自分へのアドバイスを追記する
文字にすることで自分の感情を客観的に確認できます。
書き続けていく事で、自分の思考の癖が分かってきます。
結構、文章から自分の過敏さ、ネガティブさが見て取れますよ。
そして、後日読み返して、自分へのアドバイスを追記するようにしましょう。
これを繰り返せば、敏感さを活かし、かつ冷静さも身につけられるようになるでしょう。
心をリセットできる居心地の良い場所を作る
ケアマネのような対人援助の仕事をしていると、よく「人とお話しするのが好きなんでしょうね」って言われます。
しかし、

いつも自分に余裕がないのに、他者の相談に親身になれているのか・・・??
と、常に自問自答。
ストレスを溜めやすいHSPの疑いがある私としては、HSPを認める訓練だけでは心身が持たないと思います。

自分にとって居心地良い環境は何なのか。
思いついたら自宅の部屋を、自分好みにレイアウトしてみてもいいでしょう。
あるいは、居心地のいい場所は自宅とは限りません。
カフェ、図書館・・・人によって様々でしょう。
自分一人と向き合える時間を作ることで、HSPである自分から離れられます。
余計なことを頭に入れず、HSPから距離を置く時間があれば、自分を大切に思えてきます。
それにより、自分に優しく、他者にも優しくなれる。
敏感さを活かした色々な助言を他者に行なえる、余裕が生まれますよ。
【まとめ】
いかがでしたか?
自分がHSPかもしれないと思っても、『病気』のように考える必要はないんですね。
【この記事のまとめ】
過敏さが武器になることもある!
自分に問題があると考えずに他者にも攻撃的にもならず!
特別な才能を持っていると思い、周囲にも温厚に!
何事も無理をせず、自分を追い込まない。
余裕を生み出す心構えも重要ですね。
しっかりとストレスケアも忘れずに。
それでは!
以上、弥津でした。
HSPは、必ず何かに活かせているはずだ!!