こんにちは、社会福祉士兼業ブロガー・弥津(@yazusui)です。
尊敬できるいい上司に恵まれればいいのですが・・・そうではない人の方が多いかもしれませんね。
でも、大丈夫です!!
この記事で分かること
- 基本としては『上司の指示に従うもの』。
- なかには上司であっても従わなくていい指示がある!
- 感情に任せた指示や指導には付き合う必要なし!

上司の指示には絶対的に従わないといけないのかと疑問に感じている方に向けて、同じく上司への不満に苦しんだ経験を持つ私がお答えします。

というわけで、今回は『上司の指示は絶対従う必要があるのか』について説明していきます。
上司だけにメリットがあるような一方的な命令・指導には従う必要なし!!
上司の指示には絶対的に従わないといけないのかについて考えていきましょう。

この記事で、上司の『従うべき指示』と『従わなくていい指示』について学べますよ。
無能な上司の言うことに従うイライラ
自分が社長にならない限りは、必ず『上司』が存在するという事実。
世の中、尊敬できる上司とだけ出会えるというわけには行きませんからね。
しかも、仕事ぶりや経歴が尊敬に値しない人でも、ただ長く働いているってだけで昇進し、あなたの上司に・・・。
私も、成長する気のない上司に対して、イライラする毎日。
指示だけ偉そうにされても、拒否反応が強まるだけですよね。
そこで、上司の命令や指示について・・・どれだけ従うべきなのかを調べる事にしました。
業務命令と指示の違い
まず、上司が部下に行う指図で思いつく、『業務命令』と『指示』というふたつの違いについて見ていきましょう。
『業務命令』とは、以下のようなことを言います。
使用者が業務を遂行するために従業員へ行う命令。
一般的に、業務命令の権利を有しているのは、「社長」だけではなく、「部長」、「課長」、「係長」などの役職者です。
業務命令の種類については、次の章でお話ししますが、基本的に業務命令は従わないといけないものです。
では、『指示』とは、どのようなことを言うのでしょうか。
仕事のやり方などを示し、スキルアップに役立つ助言・指導を行うこと。
指示の場合は、業務内で常に行われるであろう、部下へのスキルアップにつながる助言や指導を含みます。
的確な指示を行う為には、上司にはそれ相応の高いスキルが求められますね。
上司の指示には絶対従わないといけないの?
業務命令と指示の違いが分かったところで、部下としてはどの範囲であれば従わないといけないのかについて考えていきましょう。

それなら、上司の言うことには『何でも』従わないといけないの?
上司の指示に従うべきケースは?
業務命令に従わないといけない理由については、『労働契約法』で説明できます。
労働契約法の第6条には「労働者および使用者の合意の下で、労働契約が成立する」とされています。
従うことに合意されたとみなされる『業務命令の種類』については以下の通り。
- 配置転換
- 出向(転籍・転勤)
- 出張
- 残業
業務命令といって、真っ先に思いつくワードは『配置転換』、『転勤』ですよね。
これに背くことはできないことは、誰しも周知の事実でしょう。
それにしても、残業も業務命令として労働者に課せられるとは知りませんでした。
当然、法外な残業はご法度でしょうが。
上司の指示に従わなくていいケースは?
労働者は使用者に対して、求められた労働を提供しなければなりません。
そして、前の章でお話した『業務命令』には従わなければなりません。
根性論を持ち出して部下を無理に動かすような指示をしたり、上司の言うことは絶対だという無条件服従を求める指示をしたりすることです。
また、経験がないのに、いきなり役職についてしまった不幸な人もいますよね。
それでも、上司としての威厳を示そうと、場違いな指示をしたりするケースもあるでしょう。
建設業などの危険を伴う作業を行う仕事であれば、なおさらです。
安全を無視したような仕事の仕方を求められたら、一切同意してはいけません。
それでも「私に従え」と言ってくる上司は、『業務命令の濫用(らんよう)』です。
また、あなたが仕事や精神的に悪影響を受けるようであれば、『パワハラ(パワーハラスメント)』の可能性も出てきます。
就業規則を確認しよう
労働者が守るべきものとして、『就業規則』の存在を忘れてはなりません。
しかし、この就業規則ですが、社長が何でも好きなように作っていいわけではありません。
就業規則は、『労働基準法』を基本に作らなければならないようになっています。
労働基準法がまさに『基準』であって、その内容と逸脱するような就業規則は認められません。
以下のサイトで、使用者が心得るべき労務管理は確認できます。
労働者がみても大変役立つ情報が書かれていますので、自分を守る意味でも把握しておきましょう。
【まとめ】「従う」が基本だが感情論には付き合うな
労働者としては、上司の命令や指示に従うのは『基本』であることは間違いありません。
労働基準法や就業規則に定められているものなのか、そして、業務を円滑に遂行するために役立つ必要な命令・指示なのか。
上司の感情論であれば、従う必要はないと考えます。
【感情論】
出典:三省堂 大辞林 第三版
理知的でなく、感情にかられた、また主観にかたよった議論。
感情論とは、上記引用にあるように、「主観にかたよった議論」を指します。
【この記事のまとめ】
上司だけにメリットがあるような一方的な命令・指導には付き合わないようにしましょう。
それでも、求めてくるようなら、労働基準法や就業規則を持ち出すのもいいでしょう。
しかし、こちらの主張も一方的にならないように注意を。
その命令・指示に従うことで、「チームが円滑に連携できない理由」や、「業務遂行に遅れを生じさせる理由」を明確に説明できる準備を行う必要があります。
しっかりとした根拠を示して主張しましょう。

それでは!
以上、弥津でした。