こんにちは、社会福祉士ブロガー・弥津(@yazusui)です。
みなさんは信頼していた人に「裏切られた」と感じてショックだった経験はありませんか?
裏切りだと思える言動をしてしまうのには理由があります。
若い時に理解しておけば、人間不信に陥る事を防げます。

裏切られた感覚になって孤独な心境になっている方に向けて、仕事やプライベートで裏切られ体験しまくりの私が、その対処法についてお答えします。
私が考える対処法4つは、今日から取り組める内容なので早速実践してみましょう。
【例】急に人柄が変わる私の職場の先輩

それでは、信用していた人から裏切られたような心境になった時、どう対処すればいいのか考えていきましょう。
まずは私の勤務先にいる、性格の掴みづらい先輩を例に出してお話します。
その先輩は、日頃は笑顔で面白おかしい話題を言って場を和やかにしてくれます。
しかし、何かの拍子にスイッチが切り替わると、一瞬で攻撃的な言動に切り替わります。
私達同僚のミスや不手際を見つけた日には、突如として表情が変わり、激しく責任を追及してきます。・・・その変貌ぶりには、恐怖すら感じるほど。

先輩に対して好印象をもって接していた私からすると、奈落の底に落とされる感覚です。
信頼していた人から「裏切られた」ような気分に。
そんな動揺している私の心を、どうすれば穏やかにコントロールできるのでしょう?
若い時から知るべき!裏切りの言動をしてしまう2つの理由

「裏切り行為だ!」と感じると、相手側の理由を冷静に考えることはできませんよね。
今回は裏切りのような感情の変化をみせる人の原因について考えてみました。
- 「自己防衛スイッチ」が入りやすいから
- 「過去の傷」が原因で情緒不安定になりやすいから
2点に分けてご説明します。
①「自己防衛スイッチ」が入りやすいから
動物には、自分の命を守る為に「自己防衛本能」があります。
人間は生命の危機に陥らないように、危険が迫った時には「自己防衛」が発動するようにできています。
自己防衛反応が正常に働いているからこそ、無意識に危険を回避しながら、今まで生活を続けられたわけです。
人間も動物と同様に、「自己防衛本能の塊」と言えますね。
自己防衛『発動スイッチ』の入るタイミングは十人十色。
自らに危険が迫ってきたと察知した瞬間にスイッチを入れて、他者に対して攻撃性を出し、さらに身を守ろうとバリアも張ります。
脳が意識とは関係のないところでスイッチを入れているので、当の本人は自覚がありません。
仲良かった人が、急に言動が荒々しくなった場合、この「自己防衛スイッチ」がONになってしまったのでしょう。
こちらの言動に「きっかけ」がなかったのかどうかを振り返ってみよう。
②「過去の傷」が原因で情緒不安定になりやすいから

仲良しの親友が急に冷たくなって「裏切り」を犯している時、過去のトラウマがもとになって、退避行動をとっているのかもしれません。
その人は家庭や友人などの「人間関係」において、過去に辛い経験をしたかかえている可能性が。
誰しも再び心が傷つきたくないので、居心地の悪い人のところからは、すぐに去ろうとします。
突如として他者のかたを持つような裏切りは、あなたは「期待通りの人でない」と評価された、あるいは「一緒にいると危なっかしい」など不安を感じさせたのかも?
日頃から多くの会話の機会を作り、過去の悩みなど聞き取り、共感するといいでしょう。
相手の中にある人間関係の傷が分かれば、その傷に触れないようにできます。
関連記事『自己愛が強すぎる人の良い点、問題点と8つの対処法』(※新しいタブで開きます)も参考になりますので、ご覧ください。
信頼していた人に裏切られた時の対処法4選

それでは、裏切られたと感じた時に自分なりにどう対処すればいいのか。
- 自己防衛スイッチが自動発動したと思う
- スイッチがOFFになるまで冷静に待つ
- スルーする
- 質のいい休息をとる
この三つの方法について説明します。
①自己防衛スイッチが自動発動したと思う
私の場合、今後は裏切りのような言動に対しては、相手の「自己防衛スイッチが自動発動したな」と思うようにしています。
そもそも、自己防衛スイッチは「自動」ですから、相手を責めても何の効果もありません。
逆に、火に油を注ぐって結果になるだけです。
②スイッチがOFFになるまで冷静に待つ

スイッチがOFFになるのを冷静に待ちましょう。
急に言動が攻撃的になったら、一旦引き下がるように。
「そっちがおかしい!」と言い返して、言い合いのケンカになっても解決しませんから。
③スルーする
「スルー」という対処法でもOKです。
相手の感情が爆発したら、「あ、それはごめんなさい」と謝り、他の仕事や用事を思い出したフリして、その場から立ち去りましょう。
その後も、相手の熱が冷めるまで、しばらく放置でOK。
それでも対人関係のイライラが治まらない方は、関連記事『対人関係のイライラで病む私が考える心の不調改善に役立つ方法(※新しいタブで開きます)』を参考にしてみてください。
④質のいい休息をとる
イライラを翌日に持ち越し続けると、心は消耗するばかり。
ズルズルとストレスを溜め込まないように、その日のうちに質の良い休息でリフレッシュできるようにしましょう。
自分に合ったモヤモヤ・イライラ解消法をみつけ、取り組みましょう。
休息と言っても、睡眠だけではなく、心をリフレッシュできれば何でもOK。
自分に合った休息を見つけてみましょう。
心のモヤモヤ・イライラが改善できるサービスを、こちらの記事で提案しています。
心をすっきりさせたい方は参考にしてみて下さい。
関連記事 『在宅で取り組める心のモヤモヤ・イライラを改善する方法まとめ』(※別ウィンドウで開きます)
【まとめ】

今回は「裏切られたと感じた時の心の対処法」について考えてみました。
【この記事のまとめ】
『裏切り』をしやすい人は自己防衛本能が強い人。
自己防衛過剰になった理由に目を向けてあげましょう。
あまりに自己中心的な時はスルーでOK。
そうはいってもまずは「自分の言い方に問題があったのかも」と振り返えることは大切。
円滑な人間関係を維持できるように、感情の操作法を私と一緒に心がけていきましょう。
それでは。
以上、弥津でした。
信頼していた人から裏切られた!
どうすれば気持ちを落ち着かせられる?